Now Loading...

胆石症(胆管・胆嚢炎)の手術について

胆石症(胆管・胆嚢炎)の手術について

胆石は肝臓で作られる胆汁中の成分がバランスをくずすことで結晶化し、生成されます。この胆石に細菌などの感染を併発した状態が胆嚢炎、胆管炎という病態です。胆汁は、脂肪分を乳化して、消化吸収を助ける役割をしています。食生活の欧米化により胆石の保有率(体内に結石がある割合)は増加の一途をたどっています。胆汁の流れが胆石などによって塞き止められると、嘔吐や腹痛、発熱などの症状が出現し、胆嚢炎・胆管炎を引き起こします。
健康診断や腹部エコー検査で1cm以上の胆石を指摘された方は、早期の治療をおすすめします。
(症状が悪化した場合、日帰り手術が不可能になるだけでなく、重症化したり長期の治療が必要となったりします)

主な症状

胆嚢炎の場合、腹痛(みぞおち周囲)、発熱・嘔吐などの症状が現れます。胆管炎の場合、胆管内にたまった胆汁が血液中に逆流し、黄疸の症状が見られることがあり、進行すると敗血症など重篤な状態になる場合があります。
胆石発作(胆石が動いて胆嚢の出口にはまり込むことで起こる発作のこと)では、脂肪分の多い食事をとったあとなどに突然、上腹部(右の肋骨の下辺り)に周期的な痛みが起こったり、背中や右肩にコリや痛みを出現させたりします。

胆石の出来る場所によって、呼び方が異なります

胆嚢炎の場合、腹痛(みぞおち周囲)、発熱・嘔吐などの症状が現れます。胆管炎の場合、胆管内にたまった胆汁が血液中に逆流し、黄疸の症状が見られることがあり、進行すると敗血症など重篤な状態になる場合があります。
胆石発作(胆石が動いて胆嚢の出口にはまり込むことで起こる発作のこと)では、脂肪分の多い食事をとったあとなどに突然、上腹部(右の肋骨の下辺り)に周期的な痛みが起こったり、背中や右肩にコリや痛みを出現させたりします。

内臓説明図

  • 胆管結石 胆管の途中に結石が存在する状態のことで、その周囲に細菌感染を起こすと胆管炎となります。 胆管から十二指腸につながる部分に結石が詰まると、膵炎となることもあります。とても怖い病気の一つです。
  • 胆嚢結石 胆嚢内に結石ができている状態のことで、その周囲に細菌感染を起こすと胆嚢炎となります。
  • 肝内結石 肝臓内の胆管に結石ができ、胆汁が流れにくくなります。肝内結石の多くはビルビリンカルシウムを主成分とした茶褐色の結石です。肝内結石は、日帰り手術の適応ではありません。

結石の種類

  • コレステロール結石 脂肪分やカロリーの高い食事等で、コレステロール成分が結石化したもの
  • ビリルビンカルシウム結石 細菌感染によってビルビリンの性質が変わりカルシウムと結合し結石化したもの
  • 黒色石 ビリルビンとタンパク質が結合し結石化したもの

治療法について

  • 経口溶解療法(内服薬) コレステロール結石に対してのみ有効な手段で、胆汁中の性質を変化させ、コレステロールを溶かす成分を用いて溶解する方法です。消失率は30%以下であり、胆石が1ヶ月あたり1mm程度縮小する程度です。
  • 体外衝撃波胆石破砕療法 ※当院では施行していません 衝撃波を体の外から結石に向けて照射し、筋肉や他の臓器を傷つけることなく、結石のみを細かく破砕する方法で、尿路結石に多く使われる治療法です。結石を粉砕できない場合、腹腔鏡下胆嚢摘出術の適応となります。
  • 腹腔鏡下胆嚢摘出術(手術) 全身麻酔を行い、腹腔鏡(カメラ)を用いて胆嚢を摘出する方法です。胆嚢は胆汁を一時貯留するための臓器であり、摘出しても身体が順応するため大きな問題はないと言われています。

当院で採用している「腹腔鏡下胆嚢摘出術」について

腹腔鏡下胆嚢摘出術は、炭酸ガスをお腹の中に注入し、小さな穴(約5mm~10mm大)を4カ所程度開けて、腹腔鏡をいれて内部の状況を見ながら細長い鉗子で、胆嚢を取り出す手術方法です。この手術方法では傷が小さく、術後の痛みが軽く、早期退院ができるというメリットがあります。さらに、翌日からは飲水や食事ができるようになり、早期の社会復帰が可能となっています。
当院では、患者さんの安全を第一優先に考え、全身麻酔での手術を行っています。

手術後の傷について

ヘルニア

従来の開腹術に比べ、傷痕(創)が小さく、美容上も優れており、痛みも少ないのが特徴です。

ページの先頭へ

copyrights © MEDICAL CORPORATION WAKABAYASHIKAI