メッセージ
国が主導する地域包括ケアシステムは、「可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制を構築すること」と定義されています。当院では以前より、地域の皆さんに急性期医療からその後のリハビリ、在宅医療、緩和ケアまで、包括的に提供してきました。
内科の常勤医師は現在4名です。高度な急性期医療は提供できませんが、地域の急性期病院と連携しながら、地域の皆さんが人生の最後まで安心して暮らせるような医療・療養環境を提供したいと考えています。
診療方針
外来診療は一般内科を中心に行っています。予約制はとらず、いつでも誰でも受診できる体制をとっているため、急な変化、急病のとき外来受診が可能です。一般内科外来で対応が困難な場合、疾患に応じて専門分野の医師との連携、専門外来や疾患に特化した高度急性期病院へ紹介を行うこともあります。
当院でも、糖尿病、神経内科、リウマチ、心療内科等の専門外来を開設しており、こちらは専門的な診察を行うために予約制となっています。
入院療養は、4階急性期病棟、5階地域包括ケア病棟、6階療養病棟を中心に行っています。急性期病棟は一般内科の急性期、地域包括ケア病棟は急性期治療後のリハビリ・退院調整、療養病棟は医療が必要な長期療養、それぞれの患者さんが入院になります。
院内の回復期リハビリ病棟や訪問診療部と連携しながら、急性期治療からその後のリハビリ、在宅診療とシームレスな医療・療養環境を提供しています。
透析センター
地域の慢性腎不全の患者さんに日曜日を除く週6日、血液維持透析を行っています。
特に力を入れているのは入院透析です。高齢化・重症化が進み、通院が困難となった患者さんには、入院して血液透析を行う入院透析を勧めています。病状・疾患等に応じて、回復期リハビリ病棟、急性期病棟、地域包括ケア病棟、療養病棟に入院していただきます。
-
内科部長
永渕 成夫
専門分野 一般内科 所属学会
指導医
認定医など- 医学博士
- 日本医師会認定産業医
- 身体障害者福祉法指定医(腎臓機能障害)
-
村川 徳彦
専門分野 一般内科 所属学会
指導医
認定医など- 日本医師会認定産業医
- 日本外科学会認定専門医
- 日本消化器外科学会認定医
- マンモグラフィー読影認定医
-
小川 英幸
専門分野 一般内科
虚血性心疾患
末梢動脈疾患所属学会
指導医
認定医など- 日本内科学会認定医
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本循環器学会専門医
- 日本心臓リハビリテーション学会
-
岡 孝之
専門分野 一般内科
神経内科所属学会
指導医
認定医など- 日本内科学会認定医
- 日本神経学会専門医
- 日本頭痛学会
-
新城 麻子
専門分野 一般内科 所属学会
指導医
認定医など -
福﨑 幸治
専門分野 一般内科
呼吸器内科
緩和医療所属学会
指導医
認定医など- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本呼吸器学会専門医
- 日本緩和医療学会認定医
- ICD協議会認定 インフェクションコントロールドクター
- 身体障害者福祉法指定医(呼吸器機能障害)
- 神奈川県難病指定医
-
非常勤
岡田 雅彦
専門分野 一般内科
循環器内科所属学会
指導医
認定医など- 日本医師会認定産業医
- 日本内科学会認定内科専門医
- 日本循環器学会認定循環器科専門医
- 身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害)
-
非常勤
奥脇 裕介
専門分野 一般内科
所属学会
指導医
認定医など- 医学博士
- 日本内科認定医
- 日本肝臓学会専門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本癌治療学会認定医
-
非常勤
酒井 謙
専門分野 内分泌
糖尿病学
副腎
下垂体疾患所属学会
指導医
認定医など -
非常勤
永渕 泰雄
専門分野 リウマチ 所属学会
指導医
認定医など- 内科学会認定医
2018年4月1日現在
神経内科・心療内科・精神科
-
非常勤
三吉 譲
専門分野 精神神経科 所属学会
指導医
認定医など- 精神保健指定医
- 日本精神神経学会認定 精神科専門医
-
非常勤
松川 敬志
専門分野 神経内科 所属学会
指導医
認定医など
2018年4月1日現在
腎臓内科(人工透析)
-
非常勤
相澤 力
専門分野 腎臓・高血圧内科 所属学会
指導医
認定医など- 日本内科学会認定医
- 日本腎臓学会認定医
- 日本腎臓学会功労会員
- 身体障害者福祉法指定医(腎臓機能障害)
2020年4月1日現在